« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

入浴用座椅子の支給決定通知が届く

月曜日に市役所に行き、引越し前から使っている入浴用座椅子が浴槽の高さに10センチ足りなくて、段差ができて尻移動がスムーズにできないので何とかならないか相談に行った。

業者を紹介され、翌日、家に寸法などを測りに来て、写真などを撮っていった。

役所への申請は、業者の方で手続きをする。

3/28付けで、支給決定され、今日「日常生活用具交付決定通知書」が届く。

見積金額:16,065円。

利用者負担額:1,606円。

前住んでいたところでは、どういうわけか申請してから品物が届くのに3ヶ月近くかかった。

今回は早く届きそう...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

賞味期限

長男が卒業に伴い、4年間過ごしたアパートを引き払った。

車いっぱいに荷物を積んで帰ってきた。

賞味期限がとっくに切れた調味料や、不要な書類など

捨ててくれば良い物を、大量に持ってきた。

賞味期限2004年○月○日。

今年は何年だったっけ?

封も切らずに黒く変色した味噌など...。

不二家顔負け、よく身体おかしくならなかったものだ。

ゴミの山ができ、来週のゴミ出しが大変だ。

引越しをしてやっと片付いてきた我が家は、また、大量の荷物に囲まれた。

長男は会社の寮に入った。

この荷物どうするんだ?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

頚椎の変形

一昨日病院に行ったとき、時間がなくて、首の写真を取れなかったので、今日病院に行った。

どうも、この病院、時間に関してルーズで困った。

一昨日は、午前中に行ったら混んでいたので、今日は午後に行った。

診察開始が2時45分と書いてあるのに、始まったのが3時半。

5時半に入浴介護のヘルパーさんが来るので気がきでない。

首のレントゲン写真を見た医者は、「3番から6番にかけて間隔が狭いし変形している。これでは痛いはずだ」。

私:それは、わかっています。中高年の脳性まひ大半がそうなるし、まだ私は、軽いほうだ。過去に、首の牽引やマッサージを受けてきたけど、あまり効かなかった。オーストラリアマニュアルセラピーの徒手療法で治療を受けたい。

医者:初めて聞く治療法だ。リハビリの指示書にはそう書いとく。

リハビリ室に連れて行かれると、一昨日は、足の指示書で今日は首の指示書。

PTと事務方が混乱している。

事務方:足と首一度にリハビリを受けることは、保険で認められていない。

私:足のほうを先にやって、歩けるようになってからで首の方はその後で良い。

今日のリハビリもマットの上だけで終わってしまった。

私としては、どんどん歩く練習をしたいのだけど...。

前もって、ヘルパーが来るので病院を出たい時間を言っておいたのに...。

会計でも待たされて...。

会計明日でも良いか?

「ちょっと待ってって」のちょっと。

1分なのか、15分なのか個人差がある。

案の定、退勤の時間にぶつかり道が渋滞。

ぎりぎりヘルパーさんが来る時間に間に合った。

ちょっとこの病院は、私の性格には合わないのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リハビリ開始

まだ痛いけれど、なんとか手すりにつかまって立つことはできるようになった。

立つだけで、左足に体重をかけたり、動かすと痛い。

痛みに対する反射も、転んだ時と比べ穏やかになってきた。

全く歩けないと、日常生活にも支障が出る。

このまま、手動の車椅子長く乗り続けると、頚椎症が悪化しそう。

今日、病院に行って、歩くためのリハビリを開始したい旨医者に伝え、リハビリ開始。

お年寄りが多く入院している病院みたいで、脳性まひの私に対して、PTもちょっとビクビクしている。

足のリハビリに関しては、お年寄り向けではなくて、大学病院のように、ビシビシやってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入浴用座椅子

Photo_5

引っ越す前に使っていた入浴用の座椅子。

浴槽の高さと合わせてある。

引っ越した家での浴槽には、座椅子の方が低くて、お尻での移動が段差ができてスムーズにいかない。

若干の高さ調整はできるけれど、ネジを最大のところまで上げても10センチほど高さが足りない。

まだ、安定して立てないので、尻移動が安心してできるようにしたい。

明日、市役所に行って、なんとかならないか相談してみよう。

でもこの座椅子が購入できたのが、申請して3ヶ月以上かかった。

法令用語ではないけれど、「速やかに」購入できなければ役に立たなくなります。

今度の市役所、速やかに対応してくれるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長男の卒業式

昨日は、長男の卒業式だった。

行けないけれど大学のHPで中継されたので見ていた。

若いときはうるさいなという話も、親の立場で学長の話を聞くと、いちいちそのとおりである。

静かな口調で研究者魂を語る。

4月からは会社勤めで、会社の寮に入る。

高専時代から借りた奨学金の累計が800万円。

大借金を背負っての社会人のスタートだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

受給者証が発行される

今回の入浴介護、自立支援法の適用を受け、受給者証が発行された。

朝、市役所のケースワーカーが持ってきてくれた。

今日から、生活サポート事業ではなく、自立支援法での自己負担で済む。

1時間当たりの入浴介護の自己負担が

生活サポート事業:1,050円

自立支援法:400円

と軽減された。

介護を受け始めた火曜日にさかのぼって適用されないのか?

適用されないそうだ。

生活サポート事業の方が安けりゃ問題は無いのに...。

身体介護の時間認定が引っ越す前と同じ18時間/月。

引っ越す前はかろうじて歩けていたので、ヘルパーさんが来る10分前に湯船に入って待っていたので30分で間に合ったけれど、今回は、全く立つことも歩くこともできない。

服の着脱から始まるので1時間はかかる。

18時間/月では、足りないので31時間/月にしてくれるように頼んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遅い

今の入浴介護、ちょっと長引きそうなので自立支援法の適用に早く切り替えてもらいたくて、長男の就職に伴う転出手続きのついでに障害福祉課に行った。

担当のケースワーカーは在席していない。

月曜日に相談に行った際、3~4日で受給者証は発行できると言っていたのに...。

発行された気配は無い。

生活サポート事業では、一回の入浴介護の自己負担ヘルパーの移動費を含めて1050円。

評判の良くない自立支援法だが、適用されると自己負担400円。

入浴だけのために1回千円もかかったのでは、たまりません。

引っ越す前はちゃんと自立支援法のサービス受けていたのだから、何も問題ないではないか。

なぜ、すぐに受給者証、市は発行しないのだ。

年度切り替えの時期だから、我慢しろというのか?

明日一番に電話しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

エネルギー管理士試験の受験を決意

今更資格取得も無いけれど、毎年8月初旬に実施されるエネルギー管理士試験の受験を決意した。

エネルギー管理士(電気)の資格は、5年以上前に取得している。

省エネ法の改正があり、従来の電気と熱に分けて管理され、エネルギー管理士の資格も電気と熱に分けられていたのが、電気と熱合わせて原油換算3,000kl以上のエネルギーを使用する工場などに5年の猶予期間を経て、新しいエネルギー管理士の免状を持つ人の中からエネルギー管理士を選任しなかればならないことになった。

せっかく苦労して取得したエネルギー管理士(電気)、死に資格にしないために、また再就職やコンサルタント業務の可能性を少しでも残しておきたい。

前の職場でも長年実質的にエネルギー管理士の事務をして、省エネ「定期報告書」なども作成してきた。

エネルギー管理士(電気)の資格を持っているものは、新しいエネルギー管理士試験では法規の一科目だけの受験で良いみたい。

ボケ防止、脳の活性化のためにも良いことだ。

ただ、毎年試験会場になる早稲田大学理工学部、階段だらけだったように記憶しています。

車椅子の障害者をPRして来よう。

実施主体の財団法人省エネルギーセンター、頭を抱えるかな?

受験料が高い(法規一科目80分の試験なのに受験料1万円:数ある資格試験の中で時間当たりの受験料一番高いのでは?)のだから配慮してもらわなくては...。

今日で自立支援法より自己負担が多い、生活サポート事業での入浴介護2日目、なんとか1時間の時間内に終了した。

時間を気にしながらの入浴はやっぱり疲れる。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

5日ぶりの入浴

今日、NPO法人の事業所の所長が来て、県単独事業の「生活サポート事業(レスパイト)」を利用しての入浴介護サービスの説明と入浴介護を受ける。

痛みによる異常反射は、だいぶ軽減してきたように思います。

浴室の手すりにつかまりながら、いったん腰掛スペースに腰掛ける。それから湯船に沈む。

首・肩・腕の痛みやしびれで、どうしようもなかった引越し前の時とは違い、今回は上半身は結構しかっりしている。

五日ぶりの入浴で、気持ち良かった。

以前はヘルパーさんが来る10分前に湯船に入っていたが、今回は服の着脱から始まるので、1時間コースになる。

法人への登録料5000円と、一回の利用料が自己負担950円+ヘルパーの移動費100円がかかります。

非常勤を含めて16人しかいない事業所らしく、土日の対応は困難だとか。

自己負担950円も、近隣のそれほど豊かでない町で利用者負担無しとか300円とかだそうだ。

駅の再開発には何十億も市の税金を使うのに、なんかすごい福祉の遅れているところに引っ越してきてしまったようだ。

市長は、第二の夕張にする気か?

このような市に税金払いたくない。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

明日からヘルパーさんが来てくれる

今日、市役所に行って、入浴介護のヘルパーさんを派遣してもらえないか相談した。

支援費制度では、時間がかかるので、例の自己負担1時間950円の「生活サポート事業」をやっている事業所の中で入浴介護も対応している事業所に、市役所の担当者が電話をし、明日から自宅にヘルパーを派遣してくれることになった。

担当者:時間帯は午前中でも良いか?

私:この際やむをえない。

明日10時に事業所の人が来て、説明とそのまま入浴ということになった。

いざという時困るので、支援費の受給者票も、早急に発行してもらうことにした。

いつも外出時使っている電動車椅子は、全く立てないし歩けないので、積み下ろしができない。

室内用の軽量車椅子を助手席に乗せて、市役所に行きましたが、

困ったことに、軽量といってもけっこう重い(10キロ以下だと思う)し、出し入れする際にハンドルにひっかかる。

助手席の安定したところに車椅子を乗せると、左のバックミラーが見えなくなってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳性まひの悪い習性

一昨日転んで、人工骨頭が入っている方の股関節を思いっきりぶつけた。

単なる打撲だと医者は言うけれど、脳性まひの場合、痛みに対し緊張のコントロールがうまくいかなくて、動かすと痛いと解っていても足が反射する。

また痛くなって、足が勝手に反射する。その繰り返しで、悶絶状態になる。

トイレに行って、手すりにつかまり、痛くないほうの足に重心を移して立とうとするが、左足が床に軽く触れただけで、痛みの大反射で足が持ち上がる。

はたから見ればなんでそこまで足を高く上げなければならないの?

という感じです。

左手で手すりにつかまっているけれど、反射の方の力が強くバランスを崩す。

おしっこをするのにも一苦労だ。

車椅子に座って足を車椅子の所定の場所に乗せるときも、手で押さえながら、ゆっくりと下ろす。

この痛みと反射、緊張のコントロールが制御できるようなるには、時間がかかりそう。

我が家は車椅子でも生活できるように最低限の工夫はしたつもりだが、痛みと反射については考慮されていない。

明日、自宅に入浴介護のヘルパーさんを派遣してもらえるよう市役所に相談してこよう。

まったく立つことも歩くことも痛くてできない状態で、市役所に車を運転して行き、車へ車椅子の積み込み・積み下ろしは、専用の装置無いので、踏ん張って積み下ろしをしまければならないので、転倒するおそれがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リビングで転ぶ

昨日の夜、リビングで転んで、人工骨頭が入っている方の股関節を思いっきり床にぶつけた。

痛くて立ち上がることはもとより、左足を動かしたり、地面につけるだけで痛い。

脳性まひは、痛みに対して過剰な反射行動が出る。

トイレに行っても、大変だ。

手すりにつかまって立とうして痛みが出て、尻餅をつく。

尻餅をついたら、痛みで妻と次男、長女の3人がかりでも車椅子に乗せるのは大変です。

今日、介護役の長女を連れて病院に行く。

骨や人工骨頭は、異常なし。

単なる打撲との診断ですが、脳性まひは痛みに対する異常反射があって大変だ。

入浴もまた自力で、できなくなってしまった。

土曜日なので市役所もやっていないので、ケースワーカーに相談もできない。

支援費より融通がきくという「生活サポート事業利用者票」を使って、入浴介護受けられないか事業者に電話した。

とりあえず今日、明日入浴介護のヘルパーを派遣してくれないか?

引っ越してきて、こちらでは、自力で入浴できていたので、支援費の「障害福祉サービス受給者証は、発行してもらっていない。

正式に契約してからでないと派遣できないとの返事で、市役所で相談してからもう一度連絡してくれと。

私は、「緊急時、臨機応変に対応してくれる」サービスが生活サポート事業だという認識でいたけれど、違っていた。

困った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湘南ナンバーさようなら2台目

妻名義で長男が乗って行ってしまった車を、今日、地元のナンバーに変更した。

高速の料金所で、いつものとおり障害者手帳を料金所のおじさんに見せる。

手帳に書かれているナンバーと違う。

おじさんしっかりと見ているのね。

モニターでもあるのかな?

割引にならないで、規定の料金を取られた。

今日ナンバー変更しただけの同じ車なんだよ。

昔の割引チケットの方が良かったな。

本人がのっているのになんで「車」が割引対象なのだ。

障害者がタクシーに乗って、高速使っても割引にならないなんて

制度としておかしいよ。

今日、市役所に行って、障害者手帳に書かれている車のナンバーの変更手続きをした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯の詰め物が取れる

朝ごはんを食べていると、歯に違和感。

歯が欠けたか、詰め物が取れてしまったか?

地元の人がイイという歯医者は、妻が通院しているが

予約制で2週間先になるようだ。

私は、近くの歯医者にかかることにした。

なかなか悪くない歯医者さん。

脳性まひで緊張が強いがビクビクしないで、思い切って治療してくれと頼んだ。

治療前と治療後の写真をデスプレイで見せて、説明してくれた。

詰め物が取れた歯は、治った。

虫歯が1本発見されて、通院がしばらく続くことになった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車を木にこする

買い物に行っていた店の駐車場で、バックしようとして、木にこすってしまった。

若いときと比べ、注意力がかなり散漫になってきた。

なんでこんなところで・・・という感じだ。

修理すると5万円以上はかかるかな?

そんなに凹んではいないので、ワックスを塗れば目立たなくなるかな?

注意力が欠落することがある。

気をつけて運転しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国税還付金振込通知書が届く

去年の退職に伴い、先月、税務署で還付申告をした。

税務署から表記通知が届く。

去年源泉徴収された所得税が半分以上還付された。

ところで、源泉徴収された地方税はどうなるのだろう?

かえってこないのか?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

障害者雇用率 パート参入

今日の朝日新聞一面に表記の記事が出ていた。

厚生労働省は「採用を広げる狙い」で法改正を目指すようだ。

冗談じゃないよ。

ただでさえ嘱託などの非正規社員の障害者が多いのに、

先日の障害者求人広告も大半が正社員の求人ではなかったではないか。

企業側に立ったら、これ幸いの障害者雇用制度に確実になる。

行政が安易な道を開いちゃいけないよ。

法定雇用率を守っていないのは、大半が大企業や公の機関だ。

もしかして、遅々として改善されない雇用率の数値を上げるためだけの幼稚な手段なのか?

非正規社員の拡大で、今「格差社会」が叫ばれているのに、障害者だからといって反対のことをやってはいけないよ。

確かに私のように所定労働時間働くことが困難になったり、人工透析を受けているひとで短時間労働を求める障害者もいます。

こういう人は「ごく一部」なのです。

基本は正社員でなければいけないと思います。

例外を認めると例外だらけになってしまう。

国がいう「障害者の自立支援」。

やっていることは、「障害者のひきこもり支援」だ。

社会面に移ると、「男性非正社員 低い結婚率」という記事が出ている。

正社員の4割止まりだそうだ。

私のうろ覚えのことだが

このままの出生率で推移すると西暦3000年には、日本の人口が「1人」になる

という試算の記事が以前あったように記憶している。

目先の数字を上げるだけことは、やらないほうが良いと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

湘南ナンバーさようなら

今日、車庫証明が交付されたので、それを持って陸運事務所に行き、地元のナンバーに変更の手続きをした。

代書代:1,700円

印紙代:350円

ナンバープレート代:1,480円

その他に、車庫証明の印紙代:2,600円と住民票:200円かかっている。

合計:6,330円

心配していたナンバーの取り外し、取り付けは、代書のサービスなのか、やってくれた。

車の引越し手続きは完了し、来週車検だ。

もう1台長男が乗っていってしまった妻名義の車のナンバー変更も来週帰ってきたときにやろう。

長男が気に入っていた「湘南」ナンバー。

高級車ならともかく、カローラではねぇ。

湘南ナンバーさようなら。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

生活サポート事業利用票の更新手続き

前住んでいた自治体では無かった障害者支援制度で、引越し先の自治体では有る制度の更新手続きの連絡書が市役所から届く。

県外から来たので、最初連絡書を読んでも、主語と言うか目的がわからなかった。

市役所で確認すると「障害児・者生活サポート事業(レスパイトサービス)」の利用票の更新だそうだ。

内容:障害者やその家族の生活を支えるために、個々の生活にあった多様なサービスを提供している民間団体の介護を利用する事業で、年間150時間を限度に自己負担950円/時間です。

市側の説明では、支援費制度より融通の利いた利用ができるそうだ。

いくら融通が利いても、950円/時間の自己負担が払える障害者何人いるのか?

支援費制度をもっと融通の利いた制度に変えていく必要があると思います。

タクシーの初乗り料金を補助してくれるチケットも、私には利用する機会もまず無いだろうな。

ガソリン代の補助制度もあるけれど、これもまた、所得制限で受けられない。

私には利用できない制度ばかりではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

車庫証明の申請

去年、引っ越して、県外のナンバーになっている我が家の車のナンバーを、地元のナンバーに変えようとしています。

また、一台は来月車検切れになる。

何からやったら良いのだろう。

行政書士のHPから、まずは車庫証明を取らなければならないとか書いてあったものですから、さっき警察に行って車庫証明の申請をしてきた。

2,600円×2台分=5,200円の印紙代を取られて、窓口の担当者が横柄で気に入らない。

増車なのか移動なのか?わけのわからないことを聞かれて、私は「えっ」と聞き返したら怒り出す始末。

周りは業者ばかりみたいだけど、個人が車庫証明申請して悪いのか?

行政(福祉事務所のケースワーカー)から、地元のナンバーに変えろと言われたからやっているのに、警察関係はやっぱり嫌いだ。

車庫証明の次は何を用意したら良いのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »