格差社会と障害者の求人
昨日の朝日新聞に、「障がい者のための人材募集」が載っていた。
私が工業短大を卒業して求職活動をしていた30年前は、こんな特集など無かった。
全部で22社。
気になるのが、雇用形態。
嘱託とか契約社員の募集が12社。
はっきり正社員の募集とうたっているのが、2社だけ。
私は昔、銀行の嘱託社員で働いていた。
人生安売りしたくなかったので、資格をとり転職し、準社員から数年後一応あこがれの正社員になれた。
私の今の年齢ぐらいになって嘱託とか契約社員ならばまだしも、若い人にとっては、屈辱だ。
「銀行の都合で解雇されても文句を言いません」というような文面の契約書に毎年サインさせられる。
年収も正社員と比べ半分以下だ。
今、社会問題になっている「格差社会」。
障害者の場合、この社会問題よりずーっと前から、正社員で採用することが当たり前だったときから、企業の都合の良い雇用形態を押し付けられていた。
ひょっとして障害者問題は時代の先見性があるのかもしれません。
| 固定リンク
コメント
私も今資格の取得に向けて進んでいますが、
90年代の終わりから2000年代の初めも
かなり就職は厳しかったんじゃないかと
思いますね。
失われた10年もしくは15年といわれる
ところです。
私も同じ種類の障害をもっていますが、
なんだか最近首の痛み、腰の痛み、倦怠感
が感じられるようになりました。
腕を持ち上げただけで、ゴリゴリとリズミカルな音がします。
「近頃元気ないねー。」とよくいわれますが、1度病院に行ったほうがいいのかもしれませんね。
受験勉強の合間にまたきます。
くれぐれもお体を大切に。
投稿: 通行人 | 2007年2月27日 (火) 20時39分
通行人さん、こんにちは。
失われた10年とか15年とか言われています。
目先のことしか考えなくなった会社。
なんとも情けない世の中です。
人材の育成は、そんな機械の部品をいれかえるように簡単にはいかないと思います。
通行人さんは、資格取得を目指して勉強中ですね。
がんばったことが生かせるように願っています。
脳性まひの二次障害の悪化、一気に来ますので気をつけてください。
投稿: てっちゃん | 2007年2月28日 (水) 21時39分
格差なくなればいいね。
投稿: みゆきちゃん | 2007年3月 2日 (金) 20時48分
みゆきちゃん、こんにちは。
そうですね。学校を卒業した年や障害者であろうがなかろうが、普通に働いて、普通の生活ができる世の中になってほしいものです。
投稿: てっちゃん | 2007年3月 3日 (土) 11時18分