« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

退職

今日、正式に退職になった。

4月に希望退職の募集が始まり、人事課長から勧められ、応募した。

14年働いた会社も最後は、お荷物状態でなんとも情けない。

最初に働く体力が無くなった。

2年前ほど前から土日の度に伊豆箱根の温泉に入りにいってたのが、疲れて寝ていることが多くなった。

それから坂道を転げ落ちるように悪くなった。

私一人だったら、休職続けていたかもしれないけれど

子供や家族がいる。

教育費がまだまだかかる。

お金は大事だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

泌尿器科受診

6月の検査で腎臓に石があることがわかった。

大学病院の専門医の検査の結果、直径3㎜の石があるとのこと。

ついでに右の睾丸の後ろ付近が痛い副睾丸炎のことも聞いたけれど

様子見の診断です。

様子見で本当に良いのか不安が残ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2週間に5回

私がデイサービスを利用している施設は、収容施設及び短期入所施設になっている。

収容者及び短期入所者の入浴回数は2週間に5回になっているらしい。

ほぼ3日に1回だ。

障害者にとって毎日お風呂に入ることは贅沢な悩みだろうか?

去年湯船から出自力でられなくなって市役所に相談に行ったとき、2日間に1回で18時間/月の身体介護の認定を受けた。

入浴介護事業者に来てもらい相談したところ、1回30分が可能だととの事。

そんなわけで1回30分で毎日入浴している。

ヘルパーさんが来てからでは間に合わないので、10分前に入っている。

今日の給食は、ラーメン。

茹でてしばらく置いた麺の上にかけたつゆでは美味しくない。

ラーメンは不評だ。

Pa260387

| | コメント (0) | トラックバック (0)

障害者雇用率

昨日の朝日新聞1面の左側に「京都除く46教委未達成:厚労省、異例の指導」と書いてある。

県教委の障害者法定雇用率は2.0%だが、法定雇用率以上のところは京都の2.12%で他の46都道府県は違法状態だ。

京都もあやしいところだが、あまりにも情けない。

25年前の知識だが、民間とは違い、自治体には法定雇用率を守らなくても雇用納付金などの「罰金」が無い。

何のための法定雇用率なんだと思う。

昔、養護学校の教師を目指し採用試験を5年ほど受け続けた。

せっかく一次試験受かっても、二次の面接で扉を開けると試験官は、よたって歩いている私、どもって話す私にびっくりして「受験番号と名前」を聞かれただけで、「はい、帰っていいですよ」と言われた苦い思い出がある。

脳性まひの教師がいて悪いのか。

雇用率の低さについて「職員の大半が教員、障害者で教員免許を持つ人自体が少なく、やむをえない」と山形県教委のコメントだ。

昔の古い知識だが、これはうそだ。

単に障害者を採用する気が無いだけだ。

25年前調べたときは、教員は除外職員、延期職員として雇用率の算定になる職員数から除外されていた。

25年前と比べ法定雇用率の達成率が悪化していたなんて、とても政府が目指す障害者の「自立支援」とは言えない。

25年前の話でみっともないけれど、茨城での調査した実態をちょっとだけ載せます。

Photo Photo_1

Save0002 Save0012

Save0038

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病院でのリハビリの制限

今日は、病院へリハビリに行く。

相変わらず首が痛く、首、肩、背中、腰にかけての筋緊張が強く辛い。

リハビリ室に張り紙があった。

Pa070389 4月からの医療制度の改悪で、最大で180日しかリハビリが受けられなくなった。

脳性まひは今のところ適用除外になっている。

脳卒中などで障害を受けた人は、180日で職場復帰できるほど機能回復できる人はいるのだろうか?

自費だといくらになるんだと、PTに聞くと1単位2,000円~だそうだ。

せっかく良くなりかけて来た頃に、リハビリの打ち切り。

がんばろうと生きる力をそぐような、制度改悪は許されない。

この病院でも、リハビリが受けられなくなった人が何人かいるようだ。

一生懸命がんばってきて、このような仕打ちはないよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋祭り

Pa150442  今日は、デイサービスに通っている施設の秋祭り。

大学院に通っている長男が帰って来て、かなりマニアックな手段ですが、PCにデジカメの画像が読み込めるようにはなった。

リカバリーしないと直らないようです。

再設定が面倒なので、引っ越してからにしてもらおう。

話がそれてしまったが、秋祭り。

Pa150424_1 ピエロが来てショウタイム。

ほとんどボランティアと思うので大道芸とはちょっと違うが、こんなものかもしれない。

Pa150434 入所者の作品の展示。

ちょっとこの手の作品はわからないが、入所者の50%以上が脳性まひの障害者の作品だ。

Pa150433恒例のバザーもやっていた。

価格の設定が高い感じがします。

売れ残りを極力出さないためには、今の値札の半額しないとだめだ。

私は、家族が用事があって1時間しか、いられないので、外の農協さんがやっている売店で、大根やしょうが、ねぎ、おそばなど700円ぶん買った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

考えることが辛い

ここ1週間、首が痛く、背中の緊張が強い。

単純な話ならば、問題はないけれど

深く考えなければならないことが

今は苦手だ。

問題を先延ばしできることなら、そうしたい。

なんとも情けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PCのトラブルその2

デジカメの画像をPCに取り込めない。

USBメモリーも開けない。

USB端子を経由したデータがマイコンピューターを開いても表示されない。

デジカメのXDカードを直接読み込める内臓カードスロットも反応が無い。

システムの復元やエラーのチェックもしたが直らない。

心配になってCDはちゃんと動くので、大事なデータはCDに焼いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »