« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

障害程度区分認定通知が届く

要支援から始まり6区分に分かれている障害区分。

「3」の認定通知が届く。

最高の5はほぼ寝たきりの障害程度だ。

4以上でないと収容施設に入所できない。

「3」は、中途半端な区分だ。

居宅介護:18時間/月

生活介護:8日/月

短期入所:10日/月

今利用しているのは、

30分/日のホームヘルパーさんが来てもらっての入浴介護。

毎週木曜日の4時間の入浴などのデイサービス。

短期入所は、ほとんど有名旅館の予約と同様2ヶ月先まで予約で埋まっている。

利用したくても絶対数が少なすぎて利用できない現状です。

まだ、一度も利用したことが無い。

利用できたとしても約2千円/日かかるのです。

今は妻と娘がいる。

独居生活になったら、とても生活していく自信がない。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

病院でのリハビリお休み

毎週火曜日と隔週土曜日は、病院でリハビリを受けている。

担当のPTが遅い夏休みを取り、お休みです。

海外旅行を楽しんでいるようです。

うらやましい。

帰りに国際福祉機器展を見てくるそうです。

若いけど、勉強家のPTです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あさりの味噌汁の作り方

4月から親元を離れ、アパート暮らしをしている次男から午後8時過ぎに電話がある。

「今、ひき肉があるんだけど、ハンバーグはどうやって作るんだ?」

しばらくすると

「あさりがあるんだけれど、砂抜きはどうやるんだ?」

なにもこの時間から、作ることはないでしょ。スーパーにいるのだったら、お惣菜を買えばいいでしょう?

スーパーでのお買いものは、この時間帯が一倍安くなるとか?

自炊するといっているが、野菜などもちゃんと使って調理しているのか不安になる。

9時過ぎの遅い時間に食べるのではないよ。と話そうとすると電話が切れた。

まともな時間にちゃんとした食生活をしているか、心配になります。

やっと「調理をやろう」とする意気込みは嬉しいけれど

4月からの半年間どんな生活をしていたのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首が痛い

朝から首が痛い。

病院での徒手療法で左の緊張は和らいできたような気がするが、今度は、右側が痛い。

気候の変わり目だからだろうか?

今日は、PCの利用は控えて、おとなしく寝てよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PCのトラブル

普通PCは、家電量販店とかインターネットのHPなどで買うと思う。

私は、地元の小さい文具店に毛の生えたようなお店からPCを買った。

働いていた頃には見積書から始まる面倒な手続きをして、めんどくさくて市役所を通して買おうとは思わない。

休職になって、余裕が出てほとんど公費でPCを買うことができた。

そのPCがおかしくなった。

黒い画面に「システムファイルが壊れている」とのメッセージが出る。

修復の仕方がわからない。

メーカーの相談室に電話をしようと思ったが、状況をうまく説明できないし、専門的な言葉で言われても「意味プー」だ。

買ったお店に持っていって、「営業部長」が親切にメーカーに電話しながら対応してくれた。

ハードディスクは無事でした。

時間がかかりそうだったので、直して家まで配達してくれた。

量販店で買っていたら、メーカー直送だ。

データーが消えず助かりました。

ハードディスクはいつ壊れるかわからないので、こまめにCDに保存しなくっちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける9/21

いつものとおり10時にデイサービスを受けている山の中の施設に到着。

血圧や体温を測り、タイヤの無い自転車に乗る。

18分で100kcal消費した頃に、入浴の迎えに来る。

P9210379 今日の昼食は、

いなり寿司、たこのから揚げ、一口御蕎麦、

茶碗蒸し、しめじと黄菊のお浸し

里芋の揚げだし:十分に煮えていなくて、少し硬い。

それに小さなお饅頭。

収容施設の月に一度のお誕生会のメニューだそうで、全部食べるのが苦しい...。

たこのから揚げは、残してしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

娘のお買い物にお付き合い

先週期末試験が終わり、試験休み中の娘が買いたいものがあるとかで、市内で一番品揃えがあるイトーヨーカ堂に連れってくれと...。

車で30分ぐらいかかる。

最近、車の運転がかったるい。

辛かったけれど娘の頼みじゃしょうがない。

目的の物を買って、娘と久しぶりのランチ。

P9200381 しらす丼プラスおそば。

食が細くなり、全部食べるのが苦痛になってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

退職書類が送られてくる

不本意だけど所定労働時間働くことが困難になってしまった。

今は休職中。

だけどいつまでも休職というわけにはいかない。

4月に希望退職に応募するした。

今日、月末までに提出するよう、会社の人事部から退職書類一式が送られてきた。

なんか、不必要な人間として烙印を押されたようでさびしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

注意力の欠落

先週、駐車場に車を入れようとバックをしていた。

慣れていない駐車場です。

大きく後ろを向いてバックできれば問題ないが、首が痛くできない。

バックミラーたよりの運転です。

信じられないことですが、右側ばかり気を取られ

左側がブロック塀に接近していることに気づかなかった。

後ちょっとでブロック塀にぶつかりそうになっていた。

同乗の妻が騒がなければ、気づかなくって、こすっていたことだろう。

左右平等に、確認しながら運転できるように、しなっければならない。

左の注意力の欠落はショックです。

あわてないで、左右の確認を十分にして車の運転をする。

若いときには予想もしなかった運転能力の低下。

あわてないで運転しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミシンを買う

娘はものづくりが好き。

スカートを作るために、ミシンを買いたいと言い出す。

25年前に買って、ほとんど使ったことが無いミシンがある。

思うように動かないそうだ。

買うことになってしまった...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットにつながらない

マイパソコンが昨日の午後から、インターネットにつながらない。

モデムの電源の入り切りや前日の設定に戻す「システムの復元」などをやったけど直らない。

2階に同じ無線でつながっている次男が使っているパソコンがある。

2階から、次男が操作し直った。

次男がなんかやったのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける9/7

いつものタイヤの無い自転車こぎ。

20分で115kcal消費する。

もう顔面からも汗が滴り落ちる。

気持ちよく汗をかいてから入浴。

好きになれない入浴用車椅子に乗ったままでの入浴。

P9070369 昼食は、3色丼。

鳥のひき肉のそぼろは、ぽろぽろして嚥下力の低下して呼吸のタイミングの悪い障害者多い中、何人かはむせている。

一人がむせ始めると連鎖反応だ。

私も、ときどきあるので、気をつけて食べる。

調理に一工夫ほしい。

午後からは、夜あまり眠れなかったせいか、疲れてだるい。

1時間ほどタタミコーナーで横になってから帰る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとリッチに

よく買いに行く近くの小さな魚屋さん。

家族は魚が苦手だが、私は好き。

鯵のたたきや,いわしの刺身が好きだ。

P90503693個で450円のさざえが売っていた。

早速、買ってきて、晩酌につぼ焼きにして美味しく頂いた。

ビールもちょっとリッチにえびすビールです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認定調査票のコピーもらえない

先日の認定調査の調査員から電話が有り、市役所に問い合わせた結果を連絡してきた。

1:県外に転居しても、再調査は受ける必要は無い。

2:申し訳ないけれど、市役所からの指導で「調査票のコピー」は、希望者が多いと作業が大変になるので渡せない。

私:コピーの希望者がそんなに多いのか?

調査員:私の担当した人の中では、他にいない。

私:だったら送ってくれてもいいのに

調査員に文句を言ってもしょうがない...。

私の状態をどう報告されているか、当然知る権利がある。

本人の情報だ。

間違って報告されていたらどうするんだ?

認定に不服があったら、不服審査請求ができるとのことだが、そういう問題ではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

障害福祉サービス認定調査

昨日は用事があって、延期してもらった認定調査。

私は、なぜ制度を改めなければならないのか不信だ。

200億円赤字になったから、自立支援法になった。

私は不本意だけど必要になったので「必要最小限」のサービスを利用できるように申請してきた。

福祉も経済効率優先なのか?

寂しいな。

設問に対し単純にできる出来ないではなく、「こういう場合は出来ない」と伝えたつもりだ。

調査票のコピーをとらせてもらおうとスキャナーでスキャンを開始するが、我が家のスキャナーはかったるい。

後で記述式の部分を含めコピーを送ってもらえることになった。

Scan10049_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上棟

車椅子でも生活できる住宅。

1年以上探したけれど

賃貸がやたら家賃が高い(12万5千円)か不便なところしか無かった。

25年以上働いて来たけれど、土地付を買う甲斐性は無い。

借地権付中古住宅まで手を広げたけれど、だめだった。

そんなこんなで希望退職を応募したし、社宅退去の期限が迫ってくる。

親が持っている土地に家を建てても良いこととになった。

今日、やっと上棟。

P8310415

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »