大学生の入浴介護見学
今日の入浴は、大学生の見学付き入浴介護。
事業者の社会貢献、教育や人材育成という点は理解するが、
いつもおばさんしか来ないので、若い女性に見られて
入浴介護を受けるのは、ちょっと恥ずかしい。
もっと引き締まったからだにならなくては...。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の入浴は、大学生の見学付き入浴介護。
事業者の社会貢献、教育や人材育成という点は理解するが、
いつもおばさんしか来ないので、若い女性に見られて
入浴介護を受けるのは、ちょっと恥ずかしい。
もっと引き締まったからだにならなくては...。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日から、日本テレビで「チャリティー」番組をやっている。
募金総額2億9千万円だそうだ。
私は、この番組は「感動」を誘うけどきらいだ。
障害者は「がんばらなければ」ならない...。
個人の「努力」でどうにもならない場合は、どうするんだと言いたくなる。
脳性まひによる「四肢機能障害及び言語障害」。
働くためには、まともなところがひとつも無い。
50年以上生きてきて、若いときいやと言うほど経験してきた。
短大を出て、職安通いをしていた頃によく言われた。
「上肢がまともだったらなぁ」。
自動車の運転免許を取るときも、教習所ではまともに教えてもらえなかった。
教員採用試験でも、せっかく1次試験通っても二次の面接では受験番号と名前を聞かれただけで「はい、帰っていいですよ」。
個人の「がんばり」では、どうしようもない場合がある。
昨日の番組で野球の松井選手とキャッチボールしていた青年は、私が卒業した養護学校の後輩だ。
高校の受験ならば個人の努力で何とかなる。
学校選択の制限はあるけれど...。
F判定:合格率10%以下から這い上がって欲しいものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日記帳を開設して2年になった。
最初使用していた日記帳では、容量がいっぱいになったらしく、新しく日記を書くと古いのが順次消えていった。
気づいたときには、最初の数日分消えていた。
このプログに変えてからは消えなくなった。
日記の2年間の記事総数281件。
毎日ではなく、平均2.6日に1回のペースです。
アクセス解析を見ると平均で22人/日の訪問者があるようです。
挫折しかけたときもあったけど、継続は力なり。
これからも、気まぐれ日記をよろしく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎週木曜日は、○○療護園でデイサービスを受けている。
入浴前にタイヤの無い自転車こぎのリハビリをしようと、自転車に乗り準備していると職員の入浴準備ができましたと「お迎え」が来る。
いつもは11時ごろに私の入浴の順番になるのだが、入浴者が少なかったのか30分も早い。
自転車こぎは5分だけで30kcal消費するにとどまった。
入浴後は昼食:五目散らし寿司、スイカを模した残暑見舞いを書いた紙
紙以外は美味しくいただきました。
午後からは、レクレーション大会
手でうまく投げられない人は、すべりだいのような補助具を使います。
私も、車椅子に乗ったまま投げるが、練習で3回投げて2回はピンを全然コスリモしないファール。
3回目に、良いコースに球が進んでストライク...でも練習です。
本番では、やっぱりファールが2回で、得点にはなりませんでした。
球を投げるとき、腕にしびれが出る。頚椎症から来ているのだろう気にかかる。
2.輪投げ
立って投げる人のほうが高得点。
私は、座ってやりました。
3.景品取り
景品とひもを結んで真ん中にタオルをかけて、どのひもか解らないようにして、成績上位者から順番にひもを引く。
けっこう、景品につながれていないひもを引く人が多かった。
残念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
銀行に用事があって、路上駐車して受付票を引き窓口前で待っていると、私が銀行前に止めていることを知っている銀行の警備員が、駐車禁止の取締りをしていると駆けつけてきた。
警官らしくない制服を着た民間委託された「取締屋」が、私の車の前をウロウロしていた。
杖を突きながらヨタって歩いている私を見て、「許可書は有るか?」と。
私:ちゃんと運転席の前のダッシュボードの置いてある。
取締屋:あった。もっと目立つところに置け。
私:すいません。
運転席前ダッシュボード上以外に、どこに「目立つところがあるんだ?ちゃんと見ていないのが悪い」とは言えない。
数値は忘れてしまったが駐車禁止除外指定に例外ある。
どこでも停めていいわけではない。
交差点から何十mは、駐車禁止の適用除外にならず、実質的によほどの田舎道で無い限り適用されない。
都市銀行前の交差点から2、3mでは本来停められないのです。
話はそれてしまったが、今日の問題は、駐車禁止のことではない。
銀行の窓口の対応だ。
番号札の順番では私より前にお客さんは一人しかいない。
その一人はすぐ終わった。
がその後20分以上待たされ、事が済むのに30分かかった。
こちらに事情がなければ、こんな銀行利用しないよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、介護サービスを受けている障害者にとって避けて通れない自立「支援」法の勉強会に参加した。
気になる数値。
いきなり主語無しに数字を言われるとパニックです。
4とか5とか...学校の成績か?学生時代に取った事の無い数値です。
○○単位...。
糖尿病のカロリー計算か?
とにかく肝心なことは、調査員の訪問調査の際は、「できる」と答えると点数はゼロになるそうだ。
自宅では「出来て」も、外で「こういう場合は出来ない」と明確にしておかなければならないそうだ。
自己診断できるソフトは無いのかな?
とにかくも、今受けている1日30分の入浴介護と、週に1回のデイサービスを継続して受けるためには、2なのか3なのか4なのか、よく解らない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎週木曜日は、入浴などのデイサービスを受けるため、○○療護園に行っています。
今日は、「大正琴」のボランティアの人たちが、施設を訪問し「演奏会」が開かれた。
「大正琴」って電子楽器だったんですね。
琴というとどうも大きい楽器で優雅に演奏するイメージが私は、強い。
同じ旋律を、同じ楽器何台もで演奏する。
選曲もいまいちだったし、アンプからのノイズ大きくて耳障り。
ボランティアに来てくださった人に悪気はないんだけれど、昔の「慰安」というイメージがつよかった。
私は、電子楽器の機械音は、好きじゃない。
もっと障害者のやる気を起こす働きかけができないのかな。
けして、今日ボランティアで訪問演奏をしてくださった方々を否定しているわけではありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先々週TVで放映されて、内臓脂肪が燃えて、ウエストが細くなるお茶=杜仲茶。
杜仲茶のコーナーだけが売れきれ。
日本人の悪い癖。
人気の嵐が通り過ぎるのをまって、
大人のダイエット始めるぞ。
介護されることの多い障害者は太ってはいけません....。
変わりにプーアール茶を買って飲んでいます。
目標体重:10kg、ウエス10cm減。。。
だれか私と勝負してくれる人いませんか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は、月18時間の訪問入浴介護と週1回のデイサービス、まだ利用していないけれど月10日間の短期入所の認定を受けている。
障害者「自立支援」法の施行にともない、10月から現状の介護サービスを継続して受けるためには、障害者を6区分に分けるコンピュータ診断を受けなければならない。
今月末日に調査官が訪問する連絡が有った。
あれだけ介護保険で「実態に合ってない」と評判の悪かったコンピューター診断。
なんで障害者を6区別しなければならないんだ。
脳性まひの場合、中途半端の障害で、無理すればできることが多い。
コンピューターは無理すればできる=「できる」ことになる。
無理すればいつかは切れる。
調査が市役所の職員が来るわけでわけでない、「障害者サポートセンター」の職員が来るようだ。
今「カムイ伝」を読んでいます。
権力者にとって、人間を区分することが支配するための必要条件です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもリハビリに行っている病院の正面玄関に、ふたつのスロープがある。
①左のスロープは42cmの高さのところにあるフロアーに登るのに350cmのスロープの長さです。
②右のスロープは43cmの高さのところにあるフロアーに登るのに550cmのスロープの長さです。
半年ぐらい前、①のスロープを電動車椅子で登っていたら、重心がだんだん後ろに行って、前輪が持ち上がってきて、とうとう後ろに頭から転倒してしまったことがあった。
病院のスロープなので安心していたのが、悪かった。
右のスロープでは、今のところ転倒していない。
一般的には、スロープの勾配は、屋内で8%(高さの12倍の長さのスロープが必要です)。
屋外では5%(高さの20倍の長さのスロープが必要です)。
車椅子用のスロープは、設置すればよいわけではありません。
70cmの高さを3mのスロープで上がる簡易式スロープが売っていますが、後ろから押さえてもらわない限り、確実に転倒します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎週木曜日は、入浴などのデイサービスを受けている。
名物キャラクターの利用者が、「カブトムシ落ちていないかなぁ」と。
いくらなんでも「カブトムシは落ちていないだろう」と聞き流していると、
課長が10分ほどで結構大きめのメスのカブトムシを捕まえてきた。
もう利用者はご機嫌です。
今度は、「袋が無いかなぁ」。
マックの大き目の紙コップに、ふたが付いたのに入れると「大満足」です。
私もあっけにとられ、写真に写すのを忘れた...。
利用者の要望を満たしてくれる「山の中の」の施設です。
入浴前にタイヤの無い自転車でリハビリ。
13分で70kcal消費する。
ゆで卵1個の摂取calと同じだ。
ご飯が水っぽかったけど、美味しくいただいた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント