« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

内視鏡検査と血液検査の結果

1年以上前に働いていたとき胃カメラの検査で大きな胃潰瘍が2つあった。

内科の主治医がとても通院できない東京の病院に異動になった。

その後、治療しないで放っておいたのだけど、気になって内視鏡の検査を予約し、今日検査の予約をした。

血糖値も気になり、先週採血した。

検査の前、担当医から「悪化していたら切るしかない」と脅迫されての検査の開始。

胃カメラは、毎回大変な思いをする。

ゲーゲーが激しかった。

前回までは麻酔で眠らされての検査だったが、今回は弱い麻酔だったので自分でも検査の最中胃の中を画面で見ることができた。

検査中も、検査後も、医者は病状については無口だ。

余計なことはよくしゃべる。

この患者は、「形成麻痺」だ。看護士に対し「わかるか?」

あのー「形成麻痺ではなくて脳性まひなんだけど」...。

どうでも良いことだ。

私は、ストレッチャーの上でボーとしている。

30分ぐらい経ってマイ車椅子に乗る。

診察室で結果を聞く。

胃潰瘍は治っていて、きれいになっている。

血液検査では、血糖値が若干高いものの、

HbA1Cは5.3

GOT:2.9

GTP:44

総コレステロール:213

この状況を維持していけば大丈夫とのこと。

内科の定期的な受診は、半年後ということになり一安心です。

1年半前この病院に入院していたとき、お世話になった看護助手さんに会った。

この病院で働きながら、定時制の看護学校に通っていた次男と同年齢のガンバリヤさんです。

無事、看護士の資格を取得できたそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祭日も営業

毎週木曜日は、○○療護園で入浴・昼食・機能訓練のデイサービスを受けている。

4月からの障害者「自立支援」法施行に伴い、施設の収入減を補うために、土日以外の祭日もデイサービスを実施するそうだ。

働いている職員にはお気の毒としか言いようが無い。

また、給食を民間委託にしたために、デイサービスの利用を休む場合、利用日の3日前までに連絡しないと、650円のキャンセル料を請求されることになった。

民間委託になる前は当日の8時半までに連絡してほしいということだけだった。

生活していく上で、急な病気や用事も出てくるよ。

1割負担の他に、こんなキャンセル料も新たに設けるなんて政府は、悪徳金融会社と同じではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯船に落ちる

私は、木曜日のデイサービスを利用している日以外の日は、介護ヘルパーさんに来てもらい自宅で入浴している。

普通の浴室でバリアフリーとは言えないごく普通の一般的な浴室です。

ヘルパーさんに湯船から引き上げてもらい、いったん浴槽のふちに腰掛ける。

その腰掛スペースが壁面までの25cmぐらいしかない。

洗い場の方に移動するために両足を湯船から洗い場の方に出し、身体を洗い場の方に向ける際、お尻が腰掛スペースから離れ左半分が宙に浮く。

前々から落ちる危険が有る事は認識していたが、今まで大丈夫だったのでヘルパーさんにも、湯船に落ちないように身体を押さえていてくれとは頼んでいなかった。

見事に両足を洗い場の方に出した状態でお尻を湯船に落とし、背中と頭を軽くぶつけてしまった。

私自身もヘルパーさんもびっくりです。

幸いたいした事はなかった。

ヘルパーさんが悪いのではなく、落ちる危険を予測していたのに「落ちないように身体を押さえていてくれ」と頼んでいなかった私が悪いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1GBのUSBメモリー

娘が学校の課題解決のため、先生から1GBのメモリーを用意するように言われたそうです。

木曜日に使うそうだ。

もっと早くに言ってくれれば、長男が先週帰ってくるときに秋葉原で買ってこさせたのに...。

128MBのUSBメモリーならあるけれど、それではだめなのか?

1GBそんな大容量何に使うのだ。一昔前のパソコンのHDDと同じではないか?DVDに焼いて持ってきたら?

9,800円で買ってきた。

娘の行っている学校は、授業料以外の費用がけっこうかかります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

青い鳥葉書

病院でのリハビリの帰りに近くの郵便局で、「青い鳥葉書」を申し込んできた。

http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2006/topics/bluebird.html

重度障害者に葉書20枚支給されるが、申請を忘れてしまうことが多い。

日本の障害者の諸制度は、申請してはじめて適用になる。

申請を忘れてたり、知らなかったらそれまでのことが多すぎると感じるのは、私だけではありませんよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100kcalその2

○○療護園でデイサービスを受けてくる。

午前中は入浴。

足が冷えてしょうがないのでシャワーの取っ手を渡してもらい、洗髪中も足にシャワーをかける。

4月に入り、養護学校の卒業生もこのデイサービス施設に入って来たようです。

私が利用している木曜日は、私とほとんど同年代の1年前に脳卒中で障害を受けた人が私の机の向かいに入ってきた。

昼食後はいつものタイヤの無い自転車乗り。

休み休み20分で100kcal消費した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスの利用料の値上げ

私は、毎週木曜日○○療護園で、入浴と昼食、機能訓練を受けている。

今月から「原則1割負担の自立支援法」が施行され、障害区分2の私は、現状のサービスを請けようとすると下記のとおり自己負担が増える。

施設利用料(自力で車を運転して行っているので送迎は利用していない)

3月まで:1回220円→4月から:459円

給食費

3月まで:1回500円→4月から:650円

合計で1回のデイサービスの自己負担は720円→1,109円と1.5倍になった。

それから、別の事業所の自宅にヘルパーさんに来てもらい訪問入浴介護で入浴しています。3月までは、1回30分の利用料150円でしたが、末端の事業者には、まだ単価がわからないようです。

単価が決まらないと契約できないし、契約前にサービスを提供してはいけないはずだが、介護を必要とする障害者にサービスの停止されたら生きていけないよ。

私の収入では、一月の自己負担の上限が、2,200円だったのが、37,200円になる。

実に負担増が17倍だ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

正式に希望退職申込書を提出

今日、「シニア転進支援制度」の申込書を会社の人事部に郵送した。

受付は今日からなのに、人事の担当者は「早くしろ」と...。

応募者がそんなに多いのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病院でのリハビリの制限

毎週火曜日と隔週土曜日に病院でリハビリを受けている。

4/1より医療保険の改悪で、十分なリハビリを受けられなくなるそうだ。

脳卒中などで障害を受けた人は、原則180日で保険点数に認められなくなるそうだ。

高齢者が多い中、発症後半年で自宅に帰れる位に機能が回復する人はいないよ。

医療制度が変わったということで、今日のリハビリは診察を受けてからになった。

脳性まひの私は、今のところ適用除外の障害になっているとかで180日の適用は受けないそうだ。

小泉行革→金持ちで無い限り、安心して老後の生活ができないことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »