« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

病院でのリハビリ2/28

今日は定例の病院でのリハビリに行ってきた。

首の痛みはそれほどでもない。

肩が張って痛いので、今日は肩を中心にストレッチ。

背中も緊張が強い。

夜寝ようとしても、私自身もびっくりするぐらい突然の不随意運動で悩まされている。

筋肉弛緩剤も新たに処方されているが、あまりふにゃふにゃにされても困る。

今のところ大きく困っていないので、新たな薬は飲まないようにしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

娘がオーストラリアに旅立つ

長女が学校行事の一環としての2週間のホームステイでオーストラリアに旅立った。

オーストラリアには今回で2回目。

前回は、市の交流制度を利用して行った。

親としていろいろなことを経験させてあげたいが、半端でないお金がかかる...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行政の自立支援法説明会に出席

一昨日の木曜日、入浴などのデイサービスを受けた後の施設主催の自立「支援」法の説明会に出席した。

○○市の行政の担当者が説明した。

今日のニュースでやっていた東京のある市単独で自己負担軽減策の実施など私の住む地域では全く無いようだ。

我が家の場合、休職中であっても会社からわずかですが給料が出て、収入があるために市町村民税が課税されています。

市町村民税が課税されていれば、一切の減免は受けられないで原則の一割負担です。

自己負担の上限は、現在の月額2,200円から37,200円になる。

1割、2割の引き上げならば、まだ、なんとかなるけれど、17倍だよ。

3人の子供の教育費に四苦八苦なのに、あまりにもひどい。

どうやって暮らせと言うのだろう。

一例として、子供が働いていて障害のある親と一緒に暮らしていた場合、子供の収入で月額37,200円の負担が生じるとのことだ。

同じところに住んでいても世帯分離と手段で負担を少なくすることが出来るとの説明だが、なんというせこい手段だ。

自立「支援」法の負担額は減っても、子供の扶養にならなくなって、税金や健康保険から外れることで、かえって負担が増えるではないか。

障害者本人の収入でなく、なんで世帯の収入で考えなければならないんだ。

今までどおり障害者本人の収入で良いではないか。

負担が増えると言う事の他に、あれだけ介護保険で実情と合っていないという評判のコンピューター診断で、「要支援」から「要介護5」のランクに障害者が振り分けられる。

「出来る出来ない」で判断されるコンピューター診断では、中途半端だけど無理すれば出来るは、「出来る」と判断されます。ひょっとしたら今受けている「入浴介護」受けられなくなるかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長女の期末試験

高専1年の長女の学校の期末試験が始まった。

私の得意な数学ももう教えられるレベルではなくなった。

あとは自分で悩みながら勉強していってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首が痛い

朝から首が痛いし、緊張が強い。

病院に定期的なリハビリに行ってきた。

今日は、首の筋を押してのストレッチ。

首が痛いと、車を運転するのも大変になる。

左右の確認や、特に乗用車の場合、バックするのがバックミラーだけでは距離感がつかめないので、後ろを向かなければならないのが辛い。

P2180125 首にシップを貼り、右の写真のカラーをはめて過ごす。

いつものとおり、15時半に入浴介助のヘルパーさんが来て、入浴する。

今日は、30分以内に終了できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける2/16

入浴後の今日の昼食は金目鯛の煮付け。

おいしくいただいた。

午後からの機能訓練はいつものタイヤの無い自転車こぎ。

150kcalを19分で達成。

確実に数字は伸びている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金融機関のはしご

てっきり就職してくれるものと思っていた専門学校生の次男は、同じ学校法人系列の大学に編入学したいと言い出した。

合格通知が届いた。

入学費用が118万円。

田舎の大学なのにボッタクリでない?

子育て支援と言うならば、高い学費なんとかしなさいよと政府に言いたい。

ひとりの子供を成人にさせるまでにかかる費用は2千万円と言われています。

3人だと6千万円?

今直面している車椅子で生活できる住宅の確保の問題は、一気に解決するし、バリアフリーの豪邸が建つ。

近くの信金から振り込むと840円の送金手数料がもったいない。

市内中心部にある指定銀行の支店からだと送金手数料がかからない。

信金でおろして指定銀行の支店から送金した。

最近の銀行の名前コロコロ変わって、元銀行で働いていたけれど訳が解らない。

3人の子供の教育費があまりにも高く、障害が悪化し休職中で、収入が減っている我が家は、もう青色吐息です。

長女が今月、学校行事でオーストラリアに2週間ホームステイに行く。

郵便局で小遣いを円から300豪ドルに両替してきた。

今日は、金融機関のはしごで疲れてしまった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

下痢

おなかが痛くて3時に目が覚める。

ほとんど、水のような便だ。

ほぼ一時間毎にトイレに行く。

午前中だけで何回行ったのだろう。

肛門が痛い。

大田胃酸を飲んで落ち着いてきた。

身体が、冷えている感じがする。

少し早めの3時にお風呂のお湯を入れだして、15分には湯船に入る。

定刻の3時半にヘルパーさんが来て、入浴介助をしてもらう。

昨日は、30分の介助時間を過ぎてしまい、迷惑をかけてしまった。

なかなか時間配分がむずかしい。浴室用の時計など売っているのかな?

普通、バスタイムは時間を気にしないで入るものなので、売ってはいないだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける2/9

入浴などのサービスを受けるため10時に○○療護園に行く。

流れがスローペース。

会社で働いていた頃には、せかされながら行動してきた。だけど「そんなに急いでどこに行く」で、こちらの方が人間らしい生活リズムなのかもしれない。

今日も一番最後の入浴で、ゆっくりジャグジーの湯船でバスタイムを過ごせた。

できれば、身体を洗う前に湯船に浸かりたいが横開きの特殊浴槽なので無理だな。

P2090110 今日の昼食はマグロの照り焼き。

おいしくいただいた。

午後は、タイヤの無い自転車こぎのリハビリです。

前回は10分で50kcalの消費でへたっていましたが、今回はもう顔面から汗がふき出しながら21分で100kcal達成しました。

ダイエットではなく、足が内股にならないように継続してこぐことが目的だけど、数字が出てくると意地になります。

昼食で摂取したカロリーの何分の1消費したことになるのだろう?

14時で私のデイサービスは終了です。

P2090112  P2090114帰りにフラワーガーデンに寄り、観梅。

まだ、早咲きの品種の梅が咲き始めた程度です。

寒いので早々に退散しました。

ここは、市内でもあまりお客さんが来ない穴場の観梅どころです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハビリ2/7

定期のリハビリを受けるため病院に行ってきた。

今日は、首はそれほど痛くない。

P2070104背中の方が痛いので、横になって背中の筋を押してもらうストレッチを受ける。

寒さのためか、緊張が強い。

寝ていても自分でもびっくりするぐらい「ピク」と上半身の不随意運動がある。

私は脳性まひだけど、アテト-ゼは、そんなに強くなかった。

50歳代になって、体質が変わったのかな。

1年前には思ってもみなかったことだ。

P2070109 今日の昼食はてんぷらそば。

普段はラーメンが多いけれど、ちょっと気分を変えて食べたくなりました。

美味しかったけれど、1,400円はランチにしては奮発です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牡蠣

長男が松島に行っているそうで、牡蠣を宅急便で送ってきた。

普段、剥き身になっているのしか食べたことがないので、どうやって食べるんだろう。

ネットで「調理法」を調べると、蒸すか焼くのが一番簡単に殻が開くみたいだ。

その前に殻をタワシでよく洗う。

酒蒸し、大根おろしとポン酢でおいしくいただいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入浴介護

今日で、3回目の入浴ヘルパーさんに来ていただいての入浴。

定刻の10分前に来られてしまい、十分にあたたまらない状態でスタートになってしまった。

私は、身体介護1回30分以内(実質的には20分)しか利用できないので、先に湯船に入ってあたたまってないと時間が足りない。

ことが入浴なので時間はある程度正確でないと、準備の関係上困る。

次回から早まったり、遅くなる場合は連絡をいただけることになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける2/2

入浴などのサービスを受けるため○○療護園に行く。

入浴の順番が今日も一番最後だったので、ゆっくり長湯ができた。

特殊浴槽装置で、私の前に使った女性の担当者がお湯を補給するのを忘れたみたいで、お湯が半分しか出なかった。洗い場の蛇口からバケツでお湯を運んでもらった。ドンマイです。

P2020093 今日の昼食は、カレーうどん。

食べる直前にカレーをかけるので、あたたかい。

おいしくいただいた。

P2020094 明日は節分。

鬼にふんした職員が現れる。

ダサイ芝居だけど、笑わせる。

午後からは機能訓練です。

タイヤの無い自転車こぎ。

前回は15分で50kcalのエネルギーを使いましたが、今回は10分で50kcal達成しました。汗びっしょりになり、足もだるくなって、これ以上続けるのは無理です。

ダイエットが目的では無く、足が内股にならないでこぎ続けることが目的なんだけど、数値目標があることは、良いことだ。

気になる支援費から自立「支援」法による費用負担になったとき、私が今受けているこの週1回のデイサービスいくら負担しなければならないのだろう。課長に聞いてみた。

現在:1日4時間のデイサービスで利用料220円+食材費500円。

自立「支援」法:およそ利用料(1割負担)800円+食費(人件費や光熱費が加算される)700円=1,500円。

利用料で4倍、総額で2倍になる。

1,500円払ってこのサービスだったら、利用するのを控えたくなる。

国の目的は、利用の抑制なんだけれど...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヘルパーさんが来る

今日から、自宅で私の入浴を介助するためにヘルパーさんが来てくれることになった。

1回30分の支援なので、約束の15時半の15分前から、お湯を入れ始める。

自宅の浴槽大きくはないんだけど、10分しないと入浴に適した湯量たまらない。

早めに準備し、湯船をみると1/4ぐらいしかお湯がたまっていない。

真冬のこの時期に、裸でお湯がたまるまでは待てないので、湯船に入る。

寒いので、ぬるくてもしようがない、水の量を増やし、胸辺りまできたら、お湯だけを出すようにした。

ゆっくり入っていたかったが、約束の15時半にヘルパーさんがみえた。

肩・腕の痛みとしびれがあるのと、足の力が弱いため自力で浴槽から出られない。

わきの下に腕を入れて引き上げる方法だと、肩が痛いので、おなかをつかんで(おなかのお肉をつまんで)、浴槽から引き上げてもらう。

イスにすわり、頭と身体を洗ってもらう。おちんちんと髭剃りは自分でできますので大丈夫です。

立たせてもらいもう一度湯船に入る。

5分ぐらいして、また引き上げてもらう。

身体を拭いて服を着ます。

服を全部着終えないうちに、30分の制限時間オーバーになってしまった。

しかし、専門家なので、てきぱきとやっていただいた。

次回からは、ヘルパーさんがくる20分前から、お湯を入れ始め、10分前には湯船に入って十分に暖まっていようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »