« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

訪問介護事業者と契約

入浴介護を受けるために、訪問介護ステーションの所長が来た。

毎週木曜日はデイサービスを受けているので、その他の曜日に来てもらえないかどうか相談した。

介護保険と違い、障害者が利用する支援費の場合、融通がきくみたいです。

市役所が言っていた週4回が問題ではなく、18時間/月の範囲内だったら良いみたいです。

木曜日以外の日、全て来てもらえることになった。

一回30分なので、ヘルパーさんが来てから準備していたのでは、間に合わない。

先に湯船に入り、十分に温まったあと、15時半にヘルパーさんに来て、湯船から出してもらい身体を洗ってもらうなら、30分で間に合う。

ただ、短時間利用者なので、介護ステーションの職員十数人いるみたいですが、手の空いている職員を派遣するようで、私の担当者という人はいなく、だれが来るのか解らない。

とにかくも、娘もいやがっていますので、家族の負担無しに、入浴できるのが嬉しい。

それにしても、介護を受けるための契約書類が多い。

同じ住所・氏名を何回書かなければならないんだ。

最初は丁寧に書けても、だんだん「ミミズがのたうった」字になります。

「ミミズがのたうった」字のゴム印でも作ろうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

居宅生活支援費支給決定

入浴介護ヘルパーを自宅に派遣していただいて、サービスを受けるための標記決定、利用者負担額決定通知書、及び受給者証が届く。

月18時間の身体介護を受けられます。

自己負担額は30分150円。

ほとんど1割負担と同じです。

利用回数ではなく、利用時間で制限を受けるみたいです。

市役所に相談に行ったとき、「週4回1回1時間」との説明だったが、30分単位ならば、先に浴槽に入ってヘルパーさん時間正確に来てもらえれば、30分で済むと私の都合良く考えてくれるのかな?

早速、居宅介護サービス事業者に連絡し、来週月曜日に担当者に自宅に来てくれることになった。契約し、実際に介護サービスを受けられるのは、2月に入ってからだ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける1/26

毎週木曜日は、入浴などのデイサービスを施設で受けている。

今日の入浴は、最後から二番目、ゆっくりジャグジーのお風呂に入れました。

この施設では、おちんちんのことをソケイブと呼ぶ。

ソケイブは自分で洗えますので大丈夫です。

P1260085 今日の昼食、月に1度のスペシャルメニューで、ラッキーです。

海鮮丼などで、リッチにいただきました。

スペシャルメニューは、先月も木曜日でした。

月に1回「木曜日」しかないなんていうことは無いよね。

たまたま2ヶ月連続だっただけだよね。

P1260092 平行棒の中を10分ほど歩いた後、リハビリで今日もタイヤの無い自転車乗りです。

60Wの仕事量を15分やって、60kcalのエネルギーの消費です。

汗びっしょりになってしまった。

60kcal食べるのは簡単なことなんだけどね...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教習所

次男が車の免許を取りたいとのことで、パンフレットを持ってきた。

私が車の免許をとった30年以上前は5~6万円だった。

それも卒業できなかったが、一発試験で免許は取得した。

今は27万円。

なんだかんだで最低30万円かかる。

働けなくなった今となっては、辛いの一言である。

一発試験で受かるよう、次男に付きっ切りで指導しようかな。

いやがるだろうな...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妻がインフルエンザにかかる

妻が38度代の熱が出て、咳き込んでいる。

A型のインフルエンザにかかったとの診断だ。

私は、病院のリハビリに行ってきた。

私は、去年予防接種をしている。

何型のインフルエンザに対応したワクチンなのか聞いてみた。

香港A型とソ連A型に対応しているそうだ。

今日のリハビリは、背中の筋を押してストレッチ。

背中の痛みは改善してきたような気がする。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

市役所に相談に行く

入浴がひとりでは困難になり、週1回デイサービス施設に行って、入浴などのサービスを受けています。

あとの6日間は妻や娘の介護を受けて自宅で入浴しています。

先日妻が介護しようと浴室に入ろうとしたとき、見事に転倒してしまった。幸い腕の打撲とたんこぶをつくった程度ですんだが、障・障介護では所詮無理があります。

自宅での入浴時に介護ヘルパーさんを利用できないか市役所に相談に行った。

事情や家族関係など聞かれて、一回1時間で週4回介護ヘルパーさんを利用できることになった。

新しい「居宅生活支援受給者証」が3日程で届くそうだ。届いたら介護サービス事業者との契約だそうだ。

それにしても障害福祉課の窓口が混んでいる。

先日届いた例の自立支援法がらみの「申告書」の書き方や添付書類に何が必要なのかわからなくて市役所に来る人が多い。

私の場合、窓口の人が書いてくれて、市民税はしっかりと取られていますので、あとは、一昨年分の確定申告書の写しと障害基礎年金の支払い通知書の写しを探してあとで郵送でよいそうだ。

資産を申告しろとか、貯金通帳の写しを出せとか無用の混乱を引き起こして、窓口が混み合うのは、市にとっては「想定外」だったのかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷惑メール

去年あまりにも大量に来る迷惑メール対策で、メールアドレスを変えた。

また、届くようになった。

届く度毎に同送信者を受信拒否・迷惑メールの登録をするが、info@の次を変えて送られて来るので、きりが無い。

info@で始まる送信者を拒否できる設定ができるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病院でのリハビリ1/21

今日は、病院でリハビリを受けてきた。

背中が痛くて、朝妻にも背中を押してもらっている。

寒さにも関係があるようだ。

PTにも背中の筋を押してもらい、だいぶ楽になったような気がする。

私の住んでいる市で、入浴介助をお願いしようと指定業者に電話をする。

デイの時は、まず指定業者の事業所で、受け入れの余力があるかどうかが一番のもんだいだった。

妻が風呂場で転倒したことで、家族の負担を少なくしようと入浴サービスも受けようと思った。

デイのときとは逆に、施設側の余力が問題ではなく、市の方で何時間サービスが可能かどうかが問題みたいで、まずは市の方と相談してほしいとのjことだった。

来週の月曜日に市役所に相談に行ってみよう。

電話でのやり取りの中で、入浴とか家事の介助のサービスの単価が1時間3千円であることが解った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける1/19

デイサービスを受けてきた。

若い担当者がお休みで、課長に入浴介助をしていただいた。

私が一番最後だったので、ゆっくりジャグジーのお風呂に入っていられたのが嬉しい。

P1190083 お昼の献立は、「にゅうめん」けっこう量がありました。さつま芋の昆布煮と柚子寒天黒豆添えとみかんで満腹です。

午後の機能訓練はタイヤの無い自転車での「自転車こぎ」です。

50Wの仕事量を15分間続けると、心拍数が2割アップし、汗が出てきます。

デイでの機能訓練は、歩行能力の維持が中心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お湯が出ない

給湯器が故障したみたいで、蛇口をひねっても燃焼音が聞こえない。

台所はまだ我慢できるが、お風呂が入れなくなるのは困る。

借り上げ社宅なので、本来は会社の厚生担当部門に連絡し、そこから管理している不動産会社→ガス器具会社となるが、休職中だし、今日中になんとかしてもらわないと、お風呂に入れないので、そんな悠長なことをやってられない。

近くに住んでいる大家さんに連絡した。

午後、ガス屋さん(ガス屋さんがこの器具を売って取り付けたみたい)が来た。

13年近く使っているので寿命だそうだ。

ガス屋さんが大家さんに連絡すると留守みたいだ。

修理するか、新品にするかは、大家さんが判断することだし、私は、今晩お風呂に入れれば良い。

代用品の給湯器を仮設で取り付けてくれて、お湯が出るようになりました。

あとは、ガス屋さんと大家さんとの関係なので一件落着です。

今日は、病院でリハビリを受けてきた。

首は相変わらずで、激しい痛みは無いものの、鈍痛が続いています。

もっと痛いぐらい徒手療法をして欲しいのだけど、場所が首なのでやたらと強く押すことはできないみたいです。

帰りにいつもの魚屋さんに寄った。

P1170082 特売日で、サザエが3個で360円。家族はサザエが嫌いだけど、私は大好物です。

今晩は少しリッチに、サザエのつぼ焼きと旬のさよりのお刺身で、晩酌ができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKの受信料を払う

あまりにも経営者としての自覚が無かった元会長に腹を立て、ちょうど1年前に受信料の口座引き落としが出来ないように手続きし、支払いを拒否してきた。

NHKの番組を見てるし、支払わなくても良いとは思っていない。

集金に来る人に文句を言っても、彼の責任ではないし、1年間の支払い拒否で一応抗議の意思を示したので、今月から支払うことにした。

しかし、プロジェクトXとか良い番組がどんどん廃止されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耳鼻科受診

耳の入り口付近が痒いし、上部が痛い。

内科や歯科はいくらでもあるが、耳鼻科は私の住んでいる地域では少ない。

以前かかったことがある診療所は、ビルの2階で階段で上がって行かなければならない。

妻の勧めも有り、エレベーターが設置してある医院に行ってきた。

一応、スロープとエレベーターが設置してある。

専用駐車場があるまでは良かった。

実際に車椅子で行くと、歩道に段差があるしで、玄関に入るまでの傾斜が急で後ろに転倒しそうです。

玄関にたどり着いても半自動ドア。傾斜のあるところで、車椅子を止めてドアのスイッチを押しても車椅子の発信前にドアが閉まってしまう。

無事に玄関を入って、エレベーターに乗ろうとしたしたところエレベーター内部が狭すぎて、コンパクトタイプの私の車椅子が入ると、扉が閉まらない。

バリアフリーってこんなものなのか?

耳に湿疹ができているとかで、薬をつけて触らなばければ3・4日で治るそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妻が浴室で転倒

私が入浴中に、妻が介護しようと浴室に入ろうとしたとき足を滑らせて転倒した。

幸い左腕を強く打っただけで済んだ。

週に一回デイサービス施設で入浴しているが、あとの6日間は自宅で入浴している。

老・老介護は、社会問題となっているが、自分の身体を支えるだけで精一杯の障害者にとって、障・障介護は、所詮無理がある。

今利用しているデイサービス施設では、定員がもういっぱいだそうで、利用回数は増やせない。

市内にもうひとつ身体障害者が利用できるデイサービス施設がある。

利用できないか相談に行ってみよう。

または、ヘルパーさんを派遣してもらうかで、家族の負担を軽減させたい。

それにしても障害者「自立支援」法が、4月から施行される。

気になる1割の自己負担。

サービスの利用料いったいいくらになるんだ。

好きで利用しているわけではないんだぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市役所からの通知

私が週に1回、入浴などのデイサービスを受けているので、市役所から「障害者自立支援法施行に伴う世帯状況・収入・資産等申告について(依頼)」という連絡書が届く。

4月から、天下の悪法「障害者自立支援法」が施行される為だ。

原則としてサービス費用の1割を「ご負担」していただくための「調査」だそうだ。

世帯状況・収入に関しては、まだ我慢できるが、なんで「資産」まで申告しなければならないのだ?

「本人名義で預貯金のある通帳全部の写し(表紙、最終ページ、2004年中のページ)」を出せと、ご丁寧に、「不実の申告をした場合、関係法令により処罰される場合があります」と注意書きまで書いてある。

通帳の無い財形貯金や投資信託などは、申告しなくて良いのか?

あまりにもプライベートな個人の生活に立ち入り過ぎています。

25年以上働いてきたのですから、多少の資産はあります。

大金持ちで、メイドさん付きの家に住んでいる人は、デイサービスなど利用しないよ。

「私は、障害福祉サービス利用に係る利用者負担額決定のために、○○市福祉事務所が必要事項を照会することに同意します」という同意書も同意したくない。

いやならサービスを利用するなとのことでしょう。

あまりにもプライバシーへの配慮を欠けている。

こんな申告書出さなければ、デイサービス受けられないのだったら、受けたくない...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕打ち

ネタが無いので、今日、首が痛いので書こうとした「首のカラー」の話があったが、届いた市役所からの連絡書で、一変です。

障害者への思いやりなどこれっぽちもない。

プライバシーもへったくれも無いではないか。

これがこれまで一生懸命働いてきた者に対する仕打ちなのか?

明日詳細を書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイ新年初日

P1050074 朝から雪が降った。

私の住んでいるところは、めったに雪は降らないが、この冬初めての雪。

昼前にはやんだ。

道は積もっていないので、ノーマルタイヤだけど車を運転して、入浴などのデイサービスを受けるため、○○療護園に行ってきた。

身体を洗って、いつもの特殊浴槽でのジャグジーの入浴は、気持ちイイ。

できれば、もっと長湯をしたい。

P1050076 昼食は、サバの味噌煮、ひじきなど。

美味しくいただいた。

午後からは、機能訓練だが、今日もPTが休みで、自主トレになった。

パソコンも開放されている。

OSがウインドウズ98。通信速度やたらと遅い。何を使っているのか職員に聞いてみたら、ISDNで64ビットだそうだ。ウイルスソフトも期限切れみたい。

あまりいじりまわすと壊してしまいそうなので、早々に触るのをやめた。

山の中にある障害者施設なので、通信回線が来ていないのでしょう。

ただ、あまりにも時代遅れの感じがしてならない。

外に出られない障害者が入所している施設です。

PCは、障害者にとって欠かせない社会参加するために必要な道具です。

その環境は、一番進んでいなければならないと思います。

この現実とのギャップに驚くばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首が痛い

寒さのためか、強い痛みが出てきた。

首の痛みだけで治まっていれば、まだ助かるが、背中まで痛くなると身動きできなくなる。

お風呂で十分に温まって、シップを貼って、2時間ほど寝て安静にしたが、良くならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嫌いな言葉

私は、「がんばれ」と言うのが嫌いだ。

極力使わないようにしている。

「がんばった」結果が必ずしも良い事ばかりではない。

手動式車椅子で「がんばった」結果どうにもならない状況に追い込まれた。

社会の問題で、自分の努力で問題解決できることばかりでない。

しかし、努力を否定するわけではない。

若い人には「がんばって」欲しい。

不当な努力を強制するようなことはあってはならない。

努力したことは、報われる社会であって欲しい。

無責任に「がんばれ」は、使わないようにしている。

親元を離れ、元日の夜中に帰ってきた大学院に行っている長男は、高専時代の同窓会があるとかで、今朝早く出て行った。すっかり生活のペースを乱された。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迎春

新しい年、2006年を迎えた。

今年は、去年より一歩でも良い状況にもって行きたい。

まずは、住む所はなんとかしなければ...。

現在の借り上げ社宅の入居資格が無くなってしまう。

娘や妻の介助無しでも入浴できるようにしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »