« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

大晦日

今年は、波乱万丈な1年でした。

脳性まひの二次障害が一気に悪化して、介助無しでは入浴できなくなってしまった。

所定労働時間働くの困難となって休職になった。

来年は、悪くなる速度に少しブレーキをかけたい。

テレビの再放送で「ドラゴン桜」を見た。

荒れた経営危機の私立高校で、不可能と言われていた偏差値35から東大現役合格する物語です。

人間の可能性を、決めつけないところが好きだ。

努力すれば、不可能を可能にする。

全員合格ではなく、しっかりと落ちる人がいて、現実を思わせる。

田舎の大学の大学院にいっている長男から午後8時過ぎに電話ある。

「まだ、研究室にいる。あと、1時間ぐらいで出られると思う。」

午前1時ごろ到着する終電に間に合うのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年最後のデイケア

入浴などのサービスを受けるため○○療護園に行って来た。

PC290066 今日の入浴は、男性が先で私がトップバッター、ゆっくり入っていられない。

昼食は、鉄火丼です。

入所者向けの1日1600kcalの一部ですので、ご飯が極端に少ないと思うのだけど、ダイエットです。

pc290071 午後からの機能訓練はPTが休みで、自主トレになった。

オモリを紐で引っ張るのと、平行棒の中の歩行練習を1時間やった。

気合だぁー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人事課長との面接

今日は、会社に行って出向前の私の本籍がある会社の人事課長と面接してきた。

めでたく1月1日付けで出向を解かれ、元の会社に戻れるそうだ。

今更どうでも良いことだけど、休職には変わり無い。

12月の給料から支給額で約3分の1の12万円減額されていた。

働いていないのだから、給料が出るだけありがたいのだけど、年末調整の6万円の税金のフィードバックが無かったら、手取り5万円の給料だ。

私的な控除額が多い。

財形貯金、生命保険料、持ち株会で、10万円以上引かれる。

会社の給料だけでは親子5人の生活が維持できないことには変わり無い。

今後の待遇については来年にならないと正式にはわからないそうだ。

困るのは、給料明細がイントラネットで自分で取りださなければならないことで、休職中なので、我が家のPCでは出ない...。

今日も介護タクシーを頼んだが、前回は、キャラバンでゆったりしていたが、今回は、ファンカーゴの改造車で、座高が高い私は常に首を前に曲げていなければならない。首が痛い私にとってかなりの苦痛。往復で200円ぐらい安いけれど、小型車は私には合わない...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年最後の病院でのリハビリ

病院で、リハビリを受けてきた。

PC270062 いつものとおりの首と肩関節への徒手療法です。

痛いぐらいやってもらうと、リハビリをやったという感じがする。

はたから見ると、首を絞められているように写る。

この際、外見は気にしてられない。

リハビリ室の職員に前回撮ったアップの写真を葉書用紙にプリントして持っていった。

気に入ってもらえた。

今度撮るときは、低画質モードではなく、毛穴まではっきりくっきりの高画質モードで撮ろう...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ケーキ作り

昨日まで、部活で学校に行っていた娘が、今日から冬休みです。

ケーキ作りに励んだ。

作るのはいいんだけど、片付けない。

結構、見た目は良くできました。

スポンジが少々硬め。

家族みんなでゲップです。

写真を載せたら怒られそうなので載せません...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

タマ切れ

浴室の蛍光灯が切れてしまった。

外してみないと何Wの球なのか判らない。

15Wか20W。

頭の高さにある蛍光灯で、最初子供らにやらせたが、器具のカバーが外れない。

タオルを巻いてカバーを回させてはずれた。蛍光管も外れた。

15Wだった。

近くのコンビニで蛍光管を買いに行かせて、取り付けて直ったが、腕や肩の痛いところにもってきて、この作業はたいへんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年賀状作成

今日、年賀状を作成した。

妻が、もう25年以上前のプリントゴッコにこだわっている。

住所録は、PCを新しくしたために、このPCには年賀状ソフトが入っていない。

次男が使っている前のPC、リカバリーする前にデーターを保存してあるはずだが、どこにファイルが入っているのか、わからない。

PCで原本を作成し、プリントゴッコで大量生産。

宛名書きは手書きという、なんとも情けない作り方をしてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス会

今日は、入浴介助などのデイサービスを受けるため、○○療護園に行って来た。

PC220033 体を洗って、浴槽の横が開き、入浴用車椅子の乗ったまま入れるジャグジーのお風呂でちょっと長めの入浴です。デイで入浴サービスを受けている人が男性で3人しかいないので、「家庭のようにゆっくり入れない」との事前の説明とは違い、結構ゆっくり入れます。

PC220037 昼食は、前回の月に1度のスペシャルメニューとは、落差が大きく、ダイエットの豆腐ハンバーグです。食材費が500円だそうですので、致し方無いと思います。

昼食後、クリスマス会が開かれた。

電車や自転車でサンタクロースに扮した職員が、電車や自転車でこの施設にやって来るビデオを放映後、会場の講堂に現れる。

PC220051 ビンゴやクリスマスソングを歌って盛り上がった。

一般の会社で働いてきて、動けなくなったら幼稚園並みのこの始末だが、一概に否定はしない。

何も、バリバリやっていくことだけが、「会社で落ちこぼれてしまった私」にとって良いことだと思えない。

人生スローライフでエンジョイしようと思います。

職員の皆さんお疲れ様です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

産業医との面談

今日、会社に行って産業医と面談をしてきた。

今回は電動車椅子、去年会ったときは、歩けてたので、足の方に注目された。

足のこともあるのだけど、問題は足ではない。

うまく歩けなくなったので、手動車椅子でガンバッタ。

もともとおかしかった頚椎がやられてしまった。

首が痛いと考えることがつらくなる。

頭が痛くなる。

緊張のコントロールがうまくいかなくなる。

所定労働時間会社にいることさえつらい。

今回どうにもならない状況に追い込まれた。

脳性まひの場合、働いていても40歳代で、大半が頚椎がおかしくなる二次障害で駄目になる。

もう仕事の復帰は無理だとなった。

51歳の今まで働けたことに感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は会社に

明日は、産業医との面談があるため、会社に行かなければならない。

休職中なので「何かあったら困るので、タクシーで来い」とのこと。

普通のタクシーでは、電動車椅子乗らない可能性がありますので、介護タクシーを予約した。

病院のリハビリはキャンセルです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福祉車両割引

私の自家用車は、手動式に改造している(妻が手動式の限定免許だが、私は手動装置は使っていない)。

自動車の任意保険で「福祉車両割引」という保険料の5%の割引が有ることを知った。

年末調整の不足していた火災保険の控除証明を送ってもらうついでに、保険代理店に自動車の任意保険が「福祉車両割引の適用になっているかどうか」確認してもらった。

適用になっていなかったことが判明し、早速、「確認書」などの書類を提出した。

私の車の他に、妻名義で長男が乗っていってしまった車も割引対象になる←私が言っているのではなく、保険会社が言っている。

先月払い込んだ保険料から、2台分1,400円返してくれることになった。

今まで保険料余分に払ってきた...。

ランチ2回分得したようなもの。

保険会社は、もっと「福祉車両割引」宣伝しなさいよ。

福祉の諸制度は申請して初めて適用になる。

知らなかったらそれまでのことが、多すぎると思うのは私だけではありませんよね...。Scan10010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハビリ科受診

2週間に1度リハビリ科を受診し、薬をもらっている。

いつもの筋肉弛緩剤とシップ、睡眠導入剤の他に、寒くなり発作的な痛みに襲われる可能性があるので、いざと言うときのため、座薬の痛み止めを4回分処方してもらった。

痛くなるときは、たいてい休日や夜間、長期連休で病院が休みの時だ。

保険代わりの薬です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デイサービスを受ける

申し込んでいた、入浴と給食、機能訓練のデイサービスを受けてきた。

①入浴

家のお風呂では、首・肩・腕の痛みとしびれで、自力では湯船から出られなくなってしまったのと、体を洗うのも大変になってしまった。普段は妻の介助で入浴している。

一般の大浴場もあるが、これは、入所者しか利用できないそうだ。

デイサービスの場合は、機械浴だそうだ。

昔入院してたときの機械浴紐でつるされて湯船に入るイメージがあり、いやだなーと思っていた。

ここの入浴機械、入浴用車椅子に乗り。頭と体を洗いお湯でながしてから、浴槽の横の扉が開き、そこに入浴用車椅子に乗ったまま、浴槽に入る。入ったら扉を閉めて、お湯が中から出てくる。リクライニングを倒し「寝湯」姿勢になる。じゃぐじーで、気持ちいいし温まる。

②給食

月1度のスペシャルメニューだそうだ。刺身やてんぷら、ケーキまで付いてきた。

③機能訓練

今日は、初回と言うこともあり、別の病院のリハビリと重ならないようなメニューを考えてくれることになった。

思ったより中身がしっかりしていたので、期待できそうです。

ただ、デイサービスを受けにきている人、脳梗塞、脳出血などで障害者になった人が半分、脊損や頚損人の割合が高く、脳性まひは2人しかいなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

在宅生活支援受給者証

市役所から在宅生活支援費受給者証が届く。

申請していた○○療護園のデイサービスが受けられるようになった。

私の所得だと一回の利用料の自己負担額:300円+給食費500円だそうだ。

私の収入があっても扶養家族が多いので、そうなったみたい。

気に入らないのが、扶養義務者が妻の名前になっている。

今更どうでも良いことだけど...。

とにかく、この受給者証を持って、デイケア施設に行って、明日から入浴サービスを受けられるようにしてきた。

毎週木曜日、デイケア施設で入浴サービスを受けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハビリ12/13

毎週火曜日は、リハビリを受けるため病院に通院しています。

今まで首関節中心だったが、今日は右肩関節中心の徒手療法でした。

PC130019 痛いところを押され、刺激されると効いたような感じがする。

次回は、もっと強く押してもらおう。

腕をあげていく際の痛みが、少し改善されたような気がする。

もっと長い時間やってほしいのだが、PT不足の中無理みたいだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

性別の確認

昨日、連絡の葉書が来た保険は、番号から私の保険では無く、娘の学資保険だった。

満期ではなく、15歳になった祝い金で、本来去年受け取ることができたはずだが、忘れていたようだ。

葉書に書いてあった、身分証明は持って行った。

最初、妻が行ったが郵便局の駐車場に空きが無く、モンクを言いながら帰ってきた。

私が行くと1台分空いていた。首が痛いのでこう言う狭い駐車スペースにバックで停めるのは苦手になったが、なんとかなった。

車椅子は出せないので、杖を突いて行く。

保険の窓口で整理券を引いて20分ぐらい待って、お呼びがかかる。

持って行った身分証明だけでなく、「性別を確認できる書類を要求された」。

私は思わず「えっ」て言い返した。

契約者、保険者の名前が証書と証明書が合致していれば良いではないか?

「性別を証明できる書類とは?」いったい何があるんだ。

運転免許も、障害者手帳も、カード式健康保険証も性別の記述が無い。

どんな書類が性別の証明できるものなんだ?と聞いてみたら、パスポート、社会保険手帳、印鑑証明だそうだ。普段持ち歩く書類ではない。

「裸になって複写機にまたがろうか?」

性別を変更できる法律が成立した関係で、新規に必要になったそうだが、何か勘違いしていない?

結局、私の同じ簡易保険で1年前に入院給付金を支給されているので、「性別を証明」する書類は不要になった。

現金でよこせと言ってはいない。娘の口座に入金しといて言っているのに...。

不要になった理由がよくわからない...。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

保険金

去年の12月に満期になって、すべての手続きを完了したはずの郵便局の簡易保険。

それが「保険金お支払いのご案内」の葉書が届く。

20万円出るそうだ。

1年も経ったこの時期に「なぜ?」と思う。

支払い漏れでもあったのか?

取らぬ狸の皮算表で、期待が膨らむ。

明日郵便局に行って聞いてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校から電話

長女が通う学校の担任から電話があった。

「朝のホームルームの時間が終わっても、まだ登校していない」とのこと。

いつもの電車に乗れたはずだが?

誘拐殺人事件が相次いでいる時期、心配になります。

間も無く、長女から「乗り換えの駅、寝過ごして通り過ぎてしまった」との電話があった。

寒くなると私も経験がある。暖かい車内だとつい寝ていい気持ちなってしまう...。

こんな時、携帯持っているのだから、担任に連絡するように言い聞かせた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警察に行く

Scan10003 「駐車禁止除外指定車証」の有効期限が半年前に切れていたことに気づき、警察に行ってきた。

去年免許の更新でとても不愉快な思いをした警察署だ。

障害者用駐車場は、黒塗りのセンチェリーが止まっていた。

しょうがないので、ちょっと先の同じ県の出先機関の駐車場にとめた。がらがらだ。

申請に必要な添付書類はあらかじめ調べて用意してある。後は申請書を書くだけだ。

道路使用の窓口に行くと、窓口の係官横柄だ。まるで、「やってあげるのだから、ありがたく思え」的な人。

半年過ぎていたという私の「非」もあるけれど、気に入らない。

だいたいとして、同じ申請書を2部もなぜ書かなければならないのだ。今の世の中、ノーカーボン紙や複写機という便利な物があるのに...。あまりにも合理的でない。

ただでさえ麻痺で書きにくいのに、この申請書、書式自体が時代遅れだ。申請者?、使用者?同じ住所・氏名を、2部だから4回も同じことを書かなくてはならない。「申請者と同じ」という欄を作り、丸をつければよいぐらいの改善できるでしょ。民間企業でこんな書式使ってたらクレームがつくよ。

私が書くのが遅いので、半分ぐらい書いたところで「後はこちらで書いときます」とのこと。だったら最初からそうしてくれ。必要事項は添付書類に載っている。

「半年も過ぎているのだから、許可証は取り上げだ」と言う。2週間に3回は病院に行って、そこの駐車場ほとんど満車で停められないので、それは困る。

結局有効期限の延長のシールを貼ってくれたけど、すごいもったいぶっている。

帰り際、「障害者用駐車場に黒塗りの高級乗用車が止まっていて、停められなかった。注意しといて」と一言申し述べた。

そういう時にしかこの「許可証」は使わないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県営住宅の申し込みを断念

今日が締め切りの県営住宅の申し込みは、家族の反対で断念した。

市内に滅多に無い車椅子対応の公営住宅2戸が新築され、申込期間が今日まででした。

反対の理由

①娘の通学時間が30分長くなる。今でさえ片道2時間かかる。

 新幹線通学をすれば、今の時間より遅く出ても間に合うとの対案を出したが、電車の本数が少ないこともあり、拒否された。

②部屋数が少ない。

 神奈川の公営住宅共通して部屋数が少ない。リビングダイニングを除くと、6畳と4畳半の二部屋しかない。夫婦二人世帯か、いても小さい子供一人との想定みたいだ。3人の子持ちの障害者世帯なんて存在してはいけないのか?

③ペット不可DSCF0047

 居候猫のミーミーがいる。こいつが一番のネックだ。

「通学が大変だから、高専1年の娘に学校の近くでアパートでひとり暮らししないか?ミーミーもつけてあげるから」と勧めたが、いやだとのことです。

結局、休職期間終了まで、今の借家で我慢して...と言っても、まったく歩けなくなったら室内で車椅子使えないし、外にも出られないしお手上げになります。

退職するまでに、両親の住むところの近くにマイホームを建てるしか手がないようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »