« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

足のむくみ

今日は、かかりつけの病院のリハビリ科ドクターの紹介で同じ病院の循環器科で診察とエコーの検査を受ける。
一番懸念されていた股関節の血流は正常だそうだ。
結局、車椅子に長時間乗っていることが原因。
対策は、足を上げろとのことだが、寝そべって足をマットにでも乗せていろとのことだが、家ではできても、会社ではできない。

血液検査の結果も出た。一ヶ月前と比べだいぶ良くなっている。
血糖値は260→79と十分に下がったが、HbA1Cが9.6→7.1とまだ高い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンも調子悪い

電源を入れて立ち上がるまでの時間が異常に長い。
英語のわけのわからない画面になったり、パスワードを入れてからの使えるようになるまで、ハードデスクのランプが以前のように忙しく点灯しない。
やっと立ち上がっても、インターネットにつながらなかったりする。その度に再起動。
ウイルスソフトも「要警戒」状態で、再インストールしろと出ている。
音も出なくなった。
長男が車の免許の更新で帰って来たときに直してもらおう。
パソコンも持ち主の体調と同じになってしまった。

今日は暑くて3時ごろから寝てしまった。明日から仕事だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土地付き一戸建て

今日、案内してもらった住宅は、敷地18坪に20坪の2階建て。
母屋と別の子供夫婦がすんでいる方だけを売りに出している。
2階のベランダが母屋とつながって自由に行き来できる。
そのベランダの柱のせいで車も止められない。
そんな住宅を売ろうとするのが信じられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

賞与説明会

先日、賞与説明会があった。
新人事制度によって、同じグレードに長期に滞留するものは、最大10%賞与が減額されるとのこと。
もろ私のことではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファックスが・・・

昨日行った不動産屋からファックスが届く。
玄関を入って、廊下が狭く途中にトイレや風呂があるところは、車椅子では曲がれないので、廊下が広いもしくは、廊下の無い部屋をたのんでいた。
結局無かったのだけど、無かったのなら余計な資料を大量に送らないでくれ。
マイファックスは感熱のロール紙を使った旧式。ロール紙が途中で無くなった。

今日も疲れて、会社から帰ると寝てしまう。おきたのが午後10時。
生活リズムが狂ってきた。なんとかしなくては・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護用品店が休み

ベッドから起き上がるのが大変になってきた。
先日、市役所に行った際、電動ベッドのことを聞いてみたら、私の障害の場合、最大15万円まで補助があり、購入できるようだ。
電動ベッドを見ようと二軒の介護用品店に行ったが、いづれも日曜日は休み。
一般的に介護事業者の紹介でお店に来るケースが多いとは思うけど、日曜日は家族で商品選びには来ないのだろうか?
病院でも使われているベッドは、インターネットで価格を調べたら22万円前後するようです。

車椅子でも生活できる住宅探しに、二軒の不動産屋をまわったが、今日も不発だ。
小田原に何軒不動産屋があるのか?新聞の折込広告を出している不動産屋は、希望していない地区を除きすべてまわった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピクピク病?

私は脳性まひだけど、普段アテトーゼ(不随意運動)は強くないが、痛みに対して、緊張が強く「悪魔のサイクル」に陥ることがある。
首から肩、背中、腰にかけての張りのため、痛い。
その痛さのため、筋肉が硬直状態で、痛いのでまた強く緊張する。
ベッドで寝ていても、体が飛び跳ねるように「ピクピク」状態になる。
寝られないし、つらい。

せっかく、話がわかる医者やPTがいる病院があったと思ったら、PTは3月で、医者は5月で辞めてしまった。

脳性まひの病院探しは大変だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長男にも奨学金

親元を離れ、大学院に行っている長男から電話があり、第一種奨学金が支給されることになったとのこと。
月額8万8千円。卒業後返すのはあなたです。
土日も学校で実験に明け暮れて、体のことが心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会社を休む

背中から腰にかけて張って、どうにもつらくてしょうがない。
会社を休んで、一日寝ていた。
梅雨の気候のせいなのか、肩も痛いし、だるい。
去年の入院前より、体調が悪くなっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民年金保険料

専門学校2年の次男に、国民年金保険料の納付通知が来た。
学生なので手続きすれば「納付猶予」ができるけれど、あくまでも「猶予」であって、免除ではない。
学校を卒業すれば、払わなければならない。
私が、働いているうちは、長男と同様、払っていこうと思う。口座引き落としの手続きをした。

小泉さん、年金不安のなか、国民にとって「郵政民営化」はどうでも良いことで、安心して老後を暮らせる社会にすることの方が大事なんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奨学金

娘に日本学生支援機構の第一種奨学金が貸与されることになった。
高専一年生は、月額3万5千円。
給付ではなく、貸与である。
学校を卒業したら返済していかなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肩が痛いし、足のむくみがひかない

肩が痛いので、車椅子をこぐのが大変。
何よりもベッドから起き上がるとき、手をついて肩に力を入れなければ起き上がれないので、つらい。
電動式ベッドにした方が良いのかもしれない。
家の中では車椅子が使えないので、イスから立ち上がろうにも、手を机の上に添えて肩に力を入れると痛いので、手には体重をかけないで、ひざの力で立ち上がっている。
今度は、ひざが悪くなりそうで不安だ。

相変わらず足のむくみが治らない。
ひざから下の足の太さが、太ももと変わらないぐらい、パンパンにはっている。

ドラッグストアに買い物に出かけたが、毎度障害者用駐車場には、止めれなかった。この店に限らず、このところ買い物に行くたびにほとんど止められない。買い物をあきらめて帰ることもある。
おばさんや若い人にモラルの低下というか、余裕が無いのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土曜日も授業

娘が行っている学校は、毎週土曜日も4時間しっかりと授業がある。
週あたりの授業時間も、普通の高校とかなり違う。
数学7時間、英語6時間、専門科目12時間。
反面、社会、国語、化学は2時間。
数学は、普通の高校の3年分を2年で消化するみたいだ。

部活もしっかりとやっている。
通学に片道2時間かかるし、さすが疲れるようで、帰りの電車で寝過ごして気づいたときには、先の駅まで行ってしまい引き返すことが度々ある。

好きで進学した学校なので、5年間やり遂げてほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肩が痛い

職場では、車椅子に乗っているが、肩が痛くこぐのが大変だ。
以前五十肩と診断された時と同じような状態になっている。
ポットからお茶を注ぐのすらしびれている。

いよいよ明日から、雨降りが続くようだ。職場の駐車場から勤務先の建屋の玄関までが遠い。
歩いていくぶんには、1分もかからないが、車椅子を車の荷台から降ろして、脳性まひなのでスイスイこげない。5分以上かかる。ずぶ濡れになってしまう。
玄関正面に2台の駐車スペースがある。1台は経理で働く松葉杖でスタスタ歩ける人が使い、もう1台は、事業所長が使っている・・・。所長さんどいてくれませんか?だれも進言する人がいない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

650万人5%

今日Yahooのニュースに、高齢化に伴い、日本の障害者の数が650万人、人口の5%になったと報じられた。
先日、市役所に行った際、ついでに建築課にも行って車椅子対応住宅が無いかどうか相談した。
鴨宮に県営住宅が新築され、1戸が障害者用住宅になるそうだ。11月に募集があるとのこと。
何戸建設されるか知らないが、せめて1階は全部障害者対応の住宅にするとかの配慮が必要と思います。
人口の5%ということは、1世帯4人家族として、5世帯に1世帯は障害者がいる計算になる:世帯で考えると20%だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »