2025年迎春
サンテ坂戸通いは、
2022年:101回
2023年:130回
2024年:121回
とここ3年連続で100回以上になりました。継続しています
ヘルパーさん付き添いでない一人の時は、エアロバイク30分と腕の上げ下げ、逆ボート漕ぎ筋トレマシン各々30回の小一時間しかやってませんが、運動する習慣も身につきました。
今年も病気やケガなしで100回を目指します。
保養所巡り今年は愛媛県の道後温泉に行きたい。
介護者付きが前提のバリアフリーが大半で、一人旅なかなか思い通りにはいきません。
だけど今年行かないと、老化や障害が進みもう行けない可能性が大きいです。
引きこもっていないで出かけよう。
2024年のトレーニングなどの実績
サンテ坂戸を利用し運動した回数
ジム:104回
プール:17回
去年より9回減りましたが、プールとジム合わせて121回通えました。
定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
介護保険を利用しての入浴介助の利用が150回。
医療保険を利用しての訪問マッサージ:36回
その他ショートステイ(笑)
埼玉県立伊豆潮風館:27泊
大田区立伊豆高原学園:8泊
山形県身体障害者保養所東紅苑:38泊
してきました。
70歳になりいつまで車を運転できるかどうかわかりませんが、引きこもっていないでお出かけしたい。
12月の支援制度などを利用した実績
サンテ坂戸の移動支援制度を利用した定期的なヘルパーさん付き添いの
ジム:4回。
プール:0回。
今月の移動支援の利用は6.0時間でした。4月の移動支援利用分より30分100円の自己負担が生じるようになりました。定例以外の外出の移動支援の利用はありません。
車いすからの移乗の問題で利用できるマシーンが制限されますが、ヘルパーさん付き添いでないジムは4回で、プールを含め合計8回サンテ坂戸に通いました。
1月からの累計でジム104回、プール17回の合計121回になりました。
介護保険の利用は、
入浴介助の利用が12回。寒くなり筋緊張から強くなり11/20から入浴介助の時間を1時間から1時間半に延長してもらいました。去年の収入が増えたとかで、8月の利用分から1割から2割に自己負担が増えました。
医療保険を利用しての
訪問マッサージは、3回。
その他
埼玉県立障害者保養所伊豆潮風館に4泊してきました。
引きこもっていないで遠くまで出かけようとする意欲は持ち続けたい。
介護保険の認定調査
半月前の話になります。
介護認定証の有効期限が来年の1月末で切れるので、認定調査を受ける。
もう5回目か6回目です。いい加減にしてくれと言いたいです。
今まで障害について聞かれたことは無かったのですが、今回初めて障害名とか障害者手帳の等級を聞かれました。介護保険の認定調査には障害者手帳は、今まで設問が無かったことが不思議です。意見書を書く内科のかかりつけ医だって私の障害者手帳の等級は知らないはずです。調査票が変わったのかな?
介護保険では要介護2以上でないと車いすをレンタルできません。要介護1以上でないと入浴介助も受けられません。
介護認定は認知症とか一人暮らしでないと、軽く判定されることが多いです。
年賀状書き終えた12/22
正確には作成し終えた。
家族は年賀状出さない派、私は出す派。
人付き合いが希薄になっている世の中です。価値観の違いが有るかと思いますが、年に一度の近況報告ぐらいはしたい。
差しさわりのない親戚用と近況を伝える友人用の二種類作りました。
最近のコメント